おがた佛具店お問合せ先:0120-271-424、AM9:00-PM7:00
最高級の安らぎを大切なご先祖様へ おがた佛具店
おがた佛具、ヘッダーおがた佛具店、HOMEおがた佛具店、店舗案内おがた佛具店、通販法表記おがた佛具店、お問合せ

お仏壇を買う前に
八女福島仏壇とは?
よくあるご質問
当店11のお約束
知っておきたい仏事の知識
各種お仏壇
八女福島仏壇・金仏壇
唐木仏壇
家具調仏壇
仕込み仏壇
仏具・念珠
仏具・念珠とは
通信販売
お仏壇のお洗濯
お仏壇のリフォームからお洗濯まで承ります。
仏壇、復元後
復元作業、破損箇所修正、仕上げ塗り、箔張替え、伝統の美しさを再現いたします
詳細はこちら

おがた佛具店、店舗案内
おがた佛具店、店舗写真
おがた佛具店
  福岡県八女市大字吉田844
国道三号線沿い
柳病院バス停前
フリーダイヤル0120-271-424 ファックス0943-23-1363
  営業時間
AM9:00〜PM7:00
年中無休
アクセスマップ
BLOG
求人情報
正社員、男女問わず募集しております!
営業未経験者でも歓迎
要普通免許
給料・休日は相談可

ご連絡お待ちしております
  よくあるご質問
  こちらではお客様からよく頂くご質問などをQ&A方式にて、ご紹介させて頂いております。
お問合せの前に是非一度お読み下さい。
 

浴あるご質問Q お仏壇の始まりは?

浴あるご質問A 日本書紀によると、お仏壇の始まりは白鳳14年(西暦686年)に天武天皇のもとで、「諸国の家毎に仏舎をつくり、即ち仏像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が出され当時の有力者たちが自分たちの持仏堂をつくりはじめたことがキッカケになったと言われています。当時は貴族など、ごく限られた階級の人々だけのものでしたが、室町時代になって書院造という建築様式がはじまり、その特徴の一つである「床の間」が普及、ここに仏画をかけ、花立て・香炉・燭台の三具足を置いて日常的に礼拝が行われはじめたことが今日のお仏壇の原型だと言われています。その後、江戸時代の中期になると、現代のようにどの家にもお仏壇が祀られるようになったのです。



浴あるご質問Q お仏壇の他に必要なものは?

浴あるご質問A まずはご本尊が必要です。ご本尊は宗派によって違いますので、もしわからない時はお気軽にお問い合わせ下さい。 ご本尊以外にお位牌も必要です。その他お仏壇に欠かせない仏具として、三具足・五具足と呼 ばれるものがあります。三具足は「香炉・花立て・ローソク立て」の3つで、向かって左側に花立て、中央に香炉、右にローソク立てを置きます。五具足の場合は、中央に香炉、その両脇にローソク立てを一対置き、更にその外側両脇に花立てを一対置きます。それにおリンも必要です。さらに仏飯器や茶湯器など仏具には多くの種類がありますが、最低限揃えたいものとしては、三具足または五具足そしておリンということになるでしょう。しかし、これは購入されるお仏壇によって少し事情が変わります。小さなお仏壇では沢山の仏具を置くことはできませんし、逆に大きなお仏壇で仏具の数が少ないとさびしい感じがします。最近はいろいろなデザインの仏具が登場しています。気に入ったお仏壇を選ばれたら、是非そのお仏壇に合ったお気に入りの仏具を探してみて下さい。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q 法要の際のお布施は幾ら払ったら良いのでしょうか?お坊さんに尋ねたら「お気持ちで結構です」と言われました。

浴あるご質問A お布施には明確な相場というものはありません。地域やお寺様の格式で金額が変わりますので、ご親戚や近所の知人の方に相談して、あまり失礼にならないように注意すべきでしょう。
▲このページのトップへ戻る    


浴あるご質問Q お仏壇を購入したのですが、まず何をすればよいですか?

浴あるご質問A 新しくご本尊をお迎えするにあたり、開眼法要(「仏壇開き」「御魂入れ」)を営まなければなりません。これはお坊さんに来て頂くか、ご本尊をお寺にお持ちしてお経をあげて頂きます。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q お仏壇のお手入れの仕方は?

浴あるご質問A 金仏壇は塗りのところは拭いても構いませんが、金のところは絶対に拭いてはダメです。毛バ タキでほこりを払うだけにしましょう。唐木仏壇は乾拭きだけでいいです。 どちらの仏壇も汚れがひどい場合は、少し湿らせたタオルで拭いて下さい。 お仏壇を拭く専用の布や、艶出しも販売しておりますので、ご利用下さい。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q お仏壇を買い替えた際、古いお仏壇の処分はどのようにしたらいいのでしょうか?

浴あるご質問A 古いお仏壇・お仏具につきましては、丁重に処分させて頂いておりますのでご安心下さい。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q 見た目に同じようなお仏壇でも値段が全然違ったりしますが、なぜですか?

浴あるご質問A 材料の違い、職人の手間などで値段は何倍も違います。また、現在は海外製品の安いお仏壇 もあります。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q 何もない時に仏壇を購入すると家の中に死者が出ると聞きましたが?

浴あるご質問A そのような考えは全くの迷信です。むしろ仏壇を新しく家に迎え入れるということは、仏様と繋がりができるという意味でおめでたいことなのです。
▲このページのトップへ戻る    



浴あるご質問Q 仏壇を置く場所に決まりはありますか?

浴あるご質問A 東向きか南向きに置く場合が多いですが、絶対的な決まりはありません。 仏様に失礼がないような場所で、気持ちよくお参りができる場所であればどんな場所でもいいのです。
▲このページのトップへ戻る    



お仏壇に関する事ならなんでも。お悩み・ご質問・ご相談をお気軽にお申し付け下さい。心よりお待ちしております。

八女福島仏壇とは当店11のお約束知っておきたい仏事の知識よくあるご質問店舗紹介お問合せHOME
八女福島仏壇・金仏壇唐木仏壇家具調仏壇仕込み仏壇お仏壇のお洗濯仏具・念珠とは通信販売通販法表記
(c)2006 おがた佛具店 Allrights reserved. Presented by 通販ショッピングアイテムプレス.